私たちの自宅や職場の鍵には、多くの場合「鍵番号」と呼ばれる数字やアルファベットの羅列が刻印されています。この鍵番号は、鍵のメーカーが製品管理のために付与しているもので、一見何気ない情報のように思えます。しかし、実はこの鍵番号は、鍵の複製において非常に重要な役割を果たしており、その情報が第三者に漏洩した場合、重大な防犯上のリスクとなり得ます。ここでは、鍵番号の危険性について解説します。鍵番号がなぜ危険かというと、一部のメーカーや業者では、この番号だけで純正キーと同じ精度の合鍵を作製できてしまうからです。特に防犯性の高いディンプルキーなど、鍵の形状が複雑で複製が難しい鍵であっても、鍵番号さえ分かれば、メーカーに純正ブランクキーを発注したり、特殊な機械で番号から正確な形状を削り出したりすることが可能です。つまり、鍵そのものを手に入れなくても、鍵番号を知られてしまうだけで、第三者に自宅の鍵を簡単に複製されてしまう可能性があるのです。では、どのような場合に鍵番号が漏洩するリスクがあるのでしょうか。一つは、鍵を紛失したり盗難されたりした場合です。鍵本体に鍵番号が刻印されているため、鍵が第三者の手に渡ると、同時に鍵番号も知られてしまいます。二つ目は、不用意な情報の取り扱いです。例えば、鍵の写真をSNSに投稿する際に、鍵番号が写り込んでしまうことがあります。また、鍵番号をメモした紙を安易な場所に保管したり、誰かに見られたりする可能性もあります。特にインターネットで合鍵作成サービスを利用する際に、鍵番号を入力したり写真をアップロードしたりする場合も、その業者のセキュリティ体制が万全でなければ、情報が漏洩するリスクがゼロではありません。三つ目は、鍵の受け渡し時です。家族や知人、あるいは清掃業者などに鍵を預ける際に、悪意のある人物が鍵番号を控え、後で不正に合鍵を作製するというリスクも考えられます。鍵番号の漏洩によるリスクを防ぐためには、以下の対策を講じることが重要です。
知っておきたい鍵番号の危険性