一口に「鍵交換」と言っても、交換する方法や難易度は鍵の種類によって大きく異なります。自宅の鍵の種類を理解しておくことは、適切な交換方法を選び、スムーズに作業を進めるために重要です。ここでは、主な鍵の種類ごとの交換のポイントについて解説します。最も一般的なのは「シリンダー交換」です。これは、ドアノブや錠ケースはそのままで、鍵を差し込む部分であるシリンダーだけを交換する方法です。多くの住宅に使われている、鍵の側面にギザギザがあるディスクシリンダーキーやピンシリンダーキーの場合、互換性のあるシリンダーが多数存在するため、比較的簡単に交換できます。自分で交換に挑戦することも可能ですが、ネジを外して付け替えるといった作業が必要です。不安な場合は専門業者に依頼するのが安心です。近年普及している「ディンプルキー」や「ウェーブキー」といった防犯性の高い鍵も、基本的にはシリンダー交換が主流です。ただし、これらの鍵は構造が複雑なため、対応するシリンダーの種類が多く、購入の際には既存のシリンダーのメーカーや型番を正確に把握する必要があります。交換作業自体は、従来のシリンダー交換と大きく変わりませんが、精密な部品を扱うため、より慎重な作業が求められます。また、シリンダー自体の価格が従来の鍵に比べて高価です。マンションなどでよく見られる、ドアノブと鍵穴が一体になった「インテグラル錠」や、玄関ドアの上部や下部に追加で設置される「補助錠」の場合も、シリンダー部分のみを交換することが可能です。ただし、補助錠の中には、ドアに穴を開けるなどの加工が必要なタイプもあり、交換ではなく新規取り付けに近い作業となる場合もあります。