賃貸物件に引っ越す際や、住んでいる間に鍵交換を検討する機会があるかもしれません。しかし、賃貸物件の鍵は、戸建ての場合とは異なり、いくつかの特別なルールがあります。安易に自分で鍵交換をしてしまうと、契約違反となる可能性もありますので注意が必要です。ここでは、賃貸物件における鍵交換のルールについて解説します。まず、最も重要なルールは、管理会社や大家さんに無断で鍵を交換してはならないということです。賃貸借契約書には、鍵に関する条項が必ず含まれています。多くの場合、「鍵の複製や交換は事前に管理会社または大家さんの許可を得る必要がある」と明記されています。これは、退去時に鍵をすべて返却してもらうことで防犯性を維持するためや、建物の管理上、誰がどの鍵を持っているかを管理者が把握しておく必要があるためです。賃貸物件で鍵交換が必要になった場合、まずは管理会社または大家さんに相談するのが正しい手順です。鍵交換の必要性を伝え、対応について指示を仰ぎましょう。多くの管理会社では、提携している鍵業者があり、そこに交換作業を依頼するよう手配してくれます。この場合、交換費用は原則として入居者負担となることが多いですが、契約内容や状況によっては貸主側が一部または全額負担してくれる場合もあります。自分で業者を選んで鍵交換を依頼したい場合も、必ず事前に管理会社に許可を取る必要があります。許可が得られたとしても、交換できる鍵の種類が指定されていたり、作業後に新しい鍵を管理会社に渡す必要があったりするなど、いくつか条件が付くことが一般的です。無許可で鍵交換を行い、退去時に元の鍵を返却できない場合、損害賠償を請求されたり、新しい鍵を取り外して元の状態に戻すよう求められたりする可能性があります。また、入居時に支払う費用の内訳に「鍵交換費用」が含まれていることがあります。これは、前の入居者が退去した後に、新しい入居者が入る前に防犯のために鍵を交換する費用です。この費用を支払っている場合は、すでに入居前に鍵が交換されていることを意味します。しかし、これも契約内容によるため、気になる場合は管理会社に確認してみましょう。鍵の紛失によって鍵交換が必要になった場合も、必ず管理会社に連絡が必要です。紛失による鍵交換の費用は、原則として紛失した入居者が全額負担することになります。